いよいよ来週の週末は地元の空手大会となります。同時に年内最後の大会となりますが、今日はいつもどおりの練習行いつつ、形試合に出場する子供達による1発演舞練習を行いました。
1 いかに人前で演舞する経験を踏むか
通っている空手道場の中で、形の試合にでる子は4名。うち、3名は同じ時間帯のクラスです。(もっとも、4名のうち2名は我が家の上のお兄ちゃんと下の妹ですが・・・)。先生の計らいで、他の子供たちの前で形を演舞する時間をいただきました。静まり返る道場、相対する相手、自分の呼吸がコートに響いた瞬間でした。私自身、正直緊張するタイプなので、見ている私がドキドキしていたくらいです(表面上はクールにするタイプですけど)。
で、細かいミスは散見されたものの、兄妹ともに最後まで演舞完了ということで、先生から指導をいただきました。思うに、こういった人前でやることの重要性って結構感じます。特に、空手以外の武道であれ、どんなスポーツであれ、もっというと楽器や美術ですら、人前だと本来の力を出せないことってあると思います。他方、スポーツも吹奏楽なども人前で、それも大勢の前でやることが普通であり、その大舞台でしっかりベストを尽くせるように日頃の鍛錬・練習が重要だと思っています。
ただ「練習さえしっかりやっていれば、本番は上手くいく!」という考え方は、正直私は危険だと思っています。もしそうならば、全国津々浦々の子供たちは全員本番で勝てるハズです。しかし、練習はあくまでも練習。誰もいない道場や静かな場所でひたすら演舞の練習をすることも大事ですが、同時に『なるべく大勢の前で』『普段練習をしない場所で』、同じパフォーマンスを発揮できるか、また発揮できる練習をやってきたか、という点も忘れてはいけないと思います。
2 近所の公園も立派な練習場
試合本番になって、緊張のせいかアガッてしまい、形の順番を忘れたり体が止まってしまったりする子をたまに見かけます。人間ですし、まだ子供ならば当然のことですよね。私も何度か試合を観戦するようになって、そういうワンシーンを数多く見てきました。では、彼らが練習をしていないかといえば、そうではないと思います。濃淡の差こそあれ、ちゃんと練習はしてきているし、練習ではちゃんと演舞の最後までやれているにも関わらず、です。だとすれば、次に親が打つ手としては、『如何に人まで演舞しても緊張しないメンタルを作るか』ということを重点的に考えた方が良いと(私的には)思います。子供自身、どうすれば緊張しないようにするかを考えさせることも大事ですが、ヒントやアドバイスくらいは与えてあげたいのが、親の心情。。。勿論、精神論だけでなく、今回の場合は体ごとそういった場所に持っていき、メンタルを鍛えるしかありません。
あくまでも我が家のパターンですが、試合が近くなると敢えて近所の公園へ兄妹を連れていき、そこで形の練習をさせます。理由は
「① 普段練習をしない場所 ⇒ 心理的ハードルを敢えて上げる」
「② 屋外なので声が広がらない ⇒ 腹から声を出す必要がある」
「③ 多少の人目もいただける ⇒ 人から見られるというストレス負荷」
「④ 芝生の上だからケガのリスク小 ⇒ コンクリとか校庭とかより足腰の負担軽減」
といったところでしょうか。勿論、ボールやフリスピーで遊んでいる御家庭が近くにいるとご迷惑をかけてしまうので、結構公園の入り口から奥まった空間まで歩き、そこで練習していますが・・(約200m)。本当に子供が嫌がれば別ですが、緊張しやすい子の場合なら、こういった特訓メニューも親子でトライしてみてください。
3 『油断大敵』という言葉の有用性
ただ、上のお兄ちゃんの場合だと、ある程度の大会経験があるがゆえに、既に緊張はしなくなりました。半面、形の演舞中に『気を抜く』「瞬間休憩している」ことを師範から指摘されました。熟練者の中には、既に頭の体に形が染みついているため、多少考えなくても流れに身を任せるという域があります。上のお兄ちゃんの場合、それが出来てしまうので、およそ大会で緊張ということはありませんが、逆に油断する癖が出始めていました。こういった細かい動作の機微を指摘できるのは、やはり師範ならではということでしょう。珍しく師範も少し厳しめに伝えてくれたおかげで、本人も気持ちを引き締めてくれると思います。本人もあまり自覚はしていないでしょうが、実質的には「油断」そのもの。またそういった精神状態で勝てるほど、試合も甘くはありません(何よりケガをするか、相手にケガをさせたりということも)。 試合まであと1週間。引き続き兄妹、帰宅後はしっかり10分でも15分でも練習してほしいものです。
【そろそろ空手の防具、新しく買い替えをするなら??】
【フェイスプロテクターを探している方は↑↑コチラ👆をクリック!】
コメント