悔しさと満足感に溢れた先週末でした。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
左手から正拳突きを繰り出そうとしている小さな空手の男の子のイラスト からてのしあい
         【このブログには、アフィリエイト広告の利用があります】
 あっと言う間に先週のブログから日が経ちました。先週の3連休、みなさんは如何お過ごしでしたでしょうか?我が家は3連休中の1日が子供たちの空手大会。先日のブログでも載せましたが、二人とも形での出場での参戦でしたが、今回はその結果についてまとめてみました。

  結論から言えば、上のお兄ちゃんは形の部門で『準優勝』。夏休みの後の大会としては、まずまずの内容でした。もっとも、参加学年の男子トーナメントの参加人数自体が20人程度という規模なので、3・4回戦を勝ち抜けば優勝するというイメージだとお分かりいただけますでしょうか?
  初戦は基本型にて旗は3対0。二回戦(準決勝)は自由形にて旗は3対0。なおトーナメント上、シード選手でもあったため、3回戦=決勝戦という短期勝負でしたが、決勝は・・・・・2対1で惜しくも敗戦。よって準優勝という戦績でしたが、それ以上に公式戦初演武のクルルンファをやり切ったという成果の方が、本人的にも親としても安心した次第です。剛柔流の上位形である以上、演武中のスタミナや体力も相応に疲弊する訳ですが、見事に決勝戦の後半ではバテてしまい、息切れしていました。初めて参加する大会、初めて演武する形であることを考慮すると、スタミナの消耗もあったはずで、決勝戦においても惜敗だったことを考えると、総合的にマズマズの内容だっと思います。
 また、大会の後に対戦表パンフレットを見ると、決勝戦の相手は昨年の覇者でした。結果的に、来年でのリベンジという目標もセットすることが出来たので、本人的にも終始楽しめたようでした。
 大地メダル

2 下の妹の結果

 さて、実はこちらの方が上のお兄ちゃんより問題でした。というのも、基本型は練習しているものの、そこから先の自由形への練習時間が圧倒的に「少ない」。上のお兄ちゃんと比較するのは厳しいですが、同学年の子たちは既にセーパイやセイユンチンなど、2つ3つくらいレパートリーを増やしているところ、未だに試合で演武できるのは基本型の2つのみーーーー。決して基本型をおざなりにしていいとは思いませんが、だからといって、基本型に固執あるいは束縛されるのも違うというのが個人的な見解です。自分が自信のある形を試合で演武することは、決して間違いではありませんが、半面それに捉われることもまた避けたいところです。
 結果的に試合は4人のみ。1回戦は2対1で辛勝、2回戦は完敗で3対0という内容です。こちらも準優勝という結果でしたが、勝てた喜びは噛み締めつつも、次の大会は必ず別の形での参戦を本人へ申し伝えました。多分それくらいに”縛り”をかけないと、やらないタイプであるということも、親ならではの見解です。次の大会は一か月後、さて本人がどう捉えて練習を重ねていくのか注視したいところです。

ももメダル

3 私(オトン)の結果

 正直なところ、大会会場へ到着・開戦するまで、非常に不機嫌でした。ザックリながら、主な理由としては、
1 そもそも当日の朝に寝坊していること
2 駐車場から会場に到着するまで「疲れた」「荷物が多い」などの愚痴のパレード
3 開会式直後においても、「試合は第何コート?」「型の演武ルールは?」と親に訊いてくる

 空手に限らず、武道を学んでいる子供たちの保護者の方々でしたら、なんとなく、この1~3に対して、「イラっ!」とする気持ち、お分かりいただけますよね?どの大会にも限らず、何度も子供達に伝えていることですが、『大会で戦うのは、親ではなく、師範でもなく、きみ(自分自身)だよ?戦う姿勢や心構えとして、それってアリなの?』という投げかけ。ちなみに、駐車場から会場まで、歩いて15分の徒歩。近くはないですが、その間の道着を親である私が持ち歩いており、子供達はリュックにタオルと水筒を入れているだけです(上記2の補足説明)。
  ただ、試合に際してあまり私も前のめりというか、既に殺気といわずとも独特の雰囲気を悪い意味で醸し出してしまっていたらしく、他の道場の保護者の方から『旦那さん、何かあったの?』と嫁が訊かれたり、『●●君のパパ、なんかとっても今日怖いね』と他の道場の子からもポロっと指摘されたり。。。。親として、人として、まだまだ未熟であると恥ずかしながらの帰路でした。
空手道着を着て正座している丸坊主の男の子
  どうやら南の方から台風が接近している模様です。西日本だけでなく、東日本でも風雨・雷雨が激しくなる模様ですので、皆様明日の御出勤・通学時には十分余裕を持ってください!

 

         【大会前や練習前のお子さんの安全面を考えて】

    【これからの季節、爪のトラブルを避ける方法として↑↑コチラ👆を見てね!】

      コメント

      タイトルとURLをコピーしました